アマチュア無線のページ
【アマチュア無線とは】
アマチュア無線とは、「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行われる自己訓練、通信及び技術的研究その他総務大臣が別に告示する業務を行う無線通信業務(電波法施行規則第3条第1項第15号)」と法令により定められており、簡単に言えば趣味で行う無線であると言えます。
現在のすべての無線通信の元祖は、電波を何かに利用できないかと個人が興味によって行われた事が始まりだと言われています。
日本でも、戦前から私設実験局(現在でいうアマチュア無線局)が開設され、運用されておりました。
戦時中のアマチュア無線禁止の時期を経て、戦後アマチュア無線が復活し、現在に至っております。
アマチュア無線の歴史について詳細は「アマチュア無線の歴史 (wikipedia(外部サイト))」をご覧いただきたいとおもいます。
昔はアマチュア無線機(トランシーバー)のメーカーも無い(あってもかなり高価であった)ことから、自分で設計、組み立てた自作送信機・受信機やアンテナにより運用されておりました。現在では無線機メーカーが増えてきたこと、また安価に購入できるようになったことから、無線機の設計や組み立てを行うことは少なくなってきましたが、アンテナや電鍵などの周辺機器を自作するアマチュア無線家は現在でも多くおります。私もアンテナなどの製作を行っておりますが、自分で作ったものから電波が出て遠くの人と交信できた時の喜びは何とも言えないものがあります。
【アマチュア無線を始めるには】
アマチュア無線には2つの免許があり、私がアマチュア無線のを説明するときには自動車の免許に例えて説明しています。
自動車は、自動車を運転するための運転免許証を取得することで車の運転ができるようになります。アマチュア無線も、アマチュア無線が運用可能な無線従事者免許証(種類により運用できる周波数帯や空中線電力が異なります)を取得することにより、アマチュア無線を運用することができるようになります。
しかし、運転免許だけではマイカーがないので、レンタカーや他人の車(車検を受けてナンバープレートのついているもの)を借りて運転するしかありません。アマチュア無線も同様で、無線従事者免許だけでは、他の免許を受けているアマチュア無線局の設備を借りて(免許人立会いのもと)運用するしか方法はありません。自分の無線局(マイカー)を運用(運転)するためには、無線設備を購入し、無線設備を設置(常置)する場所を管轄する総務省の総合通信局(または総合通信事務所)にアマチュア局の開局申請をして無線局免許状の交付を受ける必要があります。
無線従事者免許状は車でいうところの車検証にあたり、無線局免許状は無線設備が定められた無線局の設備基準を満たしていることを証明する証であり、ここには車でいうナンバーである世界にひとつだけの「呼出符号(コールサイン)」が記載されています。
よって、自分のコールサイン(無線設備)でアマチュア無線をするためには、まず無線従事者免許を取得し、その後アマチュア無線機を購入して総合通信局に免許(開局)の申請を行います。
アマチュア無線を運用することのできる無線従事者資格は多くありますが、アマチュア無線限定の従事者資格である第四級アマチュア無線技士・第三級アマチュア無線技士・第二級アマチュア無線技士・第一級アマチュア無線技士の4資格については、日本無線協会の実施する国家試験を受験し合格する方法と、養成課程(講習会)を受講し修了試験を受ける方法があります(オンラインでのeラーニングにて資格取得を目指すことも可能です。また、一部資格については講習会(eラーニング)を実施していない資格があります)。
「公益財団法人日本無線協会」…https://www.nichimu.or.jp/
「JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会」…https://www.jard.or.jp/
「QCQ企画」…https://www.qcq.co.jp/
※上記リンクは、講習会・eラーニング・国家試験を開催されているすべての事業者を掲載しているものではありません。また、当サイトと一切関わりはありませんので、当サイトの内容の質問を上記事業者に問い合わせることはご遠慮ください。
【私の運用するアマチュア無線局について】
私は、平成18年1月より愛知県春日井市にてアマチュア無線局JQ2SAIを開局しました。その後、大口町・豊明市・扶桑町と愛知県内にて引っ越し、現在は青森県八戸市で生活しております。愛知県と青森県では管轄している総合通信局が異なるため、JQ2SAIを東北で利用することはできません。しかし、平成18年から長く運用していたJQ2SAIというコールサインに愛着があったため、実家である愛知県春日井市に常置場所を移し、青森県で運用を継続しております。
また、東北でも新たにアマチュア局の申請をして、JQ7ATBを2021年7月に開局・運用しております。
私が代表を務める社団(クラブ)のアマチュア局JJ2YAEもJQ2SAIと同様に現在は愛知県春日井市を常置場所として運用しております。
・JQ2SAIのページ
・JQ7ATBのページ
・JJ2YAEのページ